4/20(金)、3年ぶり(多分4度目)の小鹿野春まつりに行ってきました。
※この記事は、秩父 小鹿野春まつりに行ってきた(5) の続きです。
◆夜の小鹿野春まつり 笠鉾・屋台 曳行
山車(笠鉾・屋台)に付けられた提灯と雪洞(ぼんぼり)にはロウソクの炎が灯され、暗くなるのを待つばかり。
今は18時20分。夕闇から夜へと変わると共に山車が暗闇に浮かび上がってきます。
小鹿神社に曳揃えられた笠鉾・屋台は休憩を経て、辺りが暗くなるのを待って、自分たちの屋台町へと帰っていきます。
日は沈み、闇夜になるのを待ちながら。。。
きれいだねー。美しいねー。
刻々と変化する笠鉾・屋台の表情を楽しんで。。。
18:50。さあそろそろ、山車(笠鉾・屋台)がそれぞれの屋台町に帰る時刻。夜の山車曳行が始まります。
小鹿神社から遠い屋台町から、小鹿神社を出発していきます。
新原の笠鉾、闇夜に浮かぶ
まずは、小鹿神社から最も遠い新原の笠鉾が、新原に帰っていきます。
笠鉾の形が浮かび上がってとってもキレイ♡
雪洞(ぼんぼり)の灯りが笠の内側に反射して、その明暗がたまらなく美しい。。。
春日町の屋台、闇夜に浮かぶ
2番目に小鹿神社を発つのは、春日町の屋台。
ロウソクの灯りに浮かび上がる赤と人の影は、幻想的で美しい。。。♡
屋台の昼とは違う夜の顔。
想像していた以上に美しい。。。♡
夜来て良かった(^^♪
後幕の猩々(ショウジョウ?)は妖艶に浮かび上がり、昼よりも夜が似合います。。。
上町の屋台、闇夜に浮かぶ
3番目に小鹿神社を発つのは、上町の屋台。
全身の力を込めて、屋台を押し出す上町の人々。
上町屋台が小鹿神社を発つ時刻。私もそろそろ小鹿神社を発たねば。。。
秩父行きの最終バスにはなんとしてでも乗らないと。できることならバスで座って帰りたい。。。(^^;
腰之根の笠鉾、闇夜に浮かぶ
4番目の夜間曳行は、腰之根の笠鉾ですが、実はここ、小鹿神社がある場所が腰之根の屋台倉町。だから、今年は夜間曳行は無いんじゃないかと。。。
なので、お祭りとはここでお別れ。またね (^.^)/~~
◆夜の露店
あー、おなかすいた! 何か露店で買えないかなぁ。。。
祭りのメインロードでは、昼と変わらずたくさんの露店が営業を続けていました。
仕事を終えてから祭りに来た人。制服を着た学生グループ。様々な人が露店を楽しんでいます。私も露店で今晩の夕飯をチョイス。
では、そろそろ家に帰りますか。
小鹿野滞在、約5時間。とても楽しく嬉しいHappyな時間でした。
来年もまた来た~い(^^♪
また来るぞー!絶対来る。
そんなことを考えながら、バス停へGo!
様々、ありがとうございました m(_ _)m
◆あとがき
小鹿野春まつりのこと、やっとブログに書くことが出来ました。
小鹿野春まつりに来るたびに「ブログに書くぞ!」と思いながら、書きたいことがたくさんあって、なかなか実現せず。
「ブログを書く」って、想像以上に時間と体力と集中力がいる作業。その時間と体力と集中力を、今年の10連休のゴールデンウィークが与えてくれました。
夢を叶えることが出来た ゴールデンウィーク。最高ー!!\(^o^)/
今回小鹿野春まつりで撮影した350枚以上の写真と数十分の動画の編集は、とても根気がいる作業でした。でもね、祭りを再体験できた楽しい時間でもありました。
小鹿野春まつりの良さが、ひとりでも多くの人に伝わり、楽しんでもらえたら嬉しいな。。。
今後のために、備忘録も書いておきたいなぁ。。。
最後に
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました m(_ _)m