雲取山に呼ばれてる!?の記事を書いた日の朝(6/16)から
雲取山に登る体力をつける為に
毎日、4kg超えの重りを背負って、通勤しています。
そして、毎週のように山へ出かけています。
先週は 三峯神社表参道を登って三峯神社へ。
先々週は お休みし
その前の週は 秩父鉄道ハイキング
~熊倉城址を越えて弟富士山へ~。
その前の前の週は 三峯神社から霧藻ヶ峰へ。。。
三峯神社から霧藻ヶ峰 は、
雲取山登山の際、霧藻ヶ峰で
雲取山へ登る体力が無いと判断された場合は
そこから先に進むことが出来ないチェックポイントになっているので、
自分の体力確認のために、行ってきました。
秩父鉄道ハイキング~熊倉城址を越えて弟富士山へ~は
秩父鉄道 雲取山登山の先行予約を兼ねたハイキングで、
ハイキングコースのゴールで雲取登山の申し込みを
受け付ける仕組みになっていて、絶対に外せないハイキングでした。
雲取山登山の定員は先着順で90名。
そして、私が受付に着いた時は 残席2名。
残り2名の予約枠にギリギリセーフで間に合いました。
雲取山って人気なんですね。
先週行った 三峯神社表参道を登って三峯神社へ行くコースは
ハイキングコースとして知られていて
以前から行ってみたいルートでしたが
一人で見知らぬ山に入るのはやはり怖くて
躊躇していたルートです。
三峯神社表参道~三峯神社は 標高差 約 700m.
三峯神社~霧藻ヶ峰 は 標高差 約 420m.
三峯神社~三峯神社奥宮 は 標高差 約 220m.
東京スカイツリーは 634m(笑).
先週は 東京スカイツリーより高い場所へ約2時間15分かけて
登ってきたことになりますね (^^♪ ♪
もっとハードかな―と思っていましたが、意外と楽でした。
毎日 4kg背負って歩いているお陰かな(笑)
雲取登山のためのトレーニングのコースは
無意識のうちに決まります。
気付くと頭の中にプランが在ります。
次回のプランは。。。まだ秘密です (^^♪
天候次第では結構過酷なトレーニングになるのではないかと思いますが、
暑さに慣れておく必要がありますから、
それはそれで大切なトレーニングになりそうです。
毎日背負っている重りを増やしたいけれど、
タウン用のザックに入れて背負っているので、
タウン用ザックが壊れてしまうのではないかと、
躊躇しております。
雲取山登山まであと一ヶ月。
トレーニング、頑張ります♪
◆秩父鉄道ハイキング~熊倉城址を越えて弟富士山へ~の記事はコチラ
階段上りが過酷なハイキングでした。
