4/20(土)、3年ぶり(多分4度目)の小鹿野春まつりに行ってきました。
※この記事は、秩父 小鹿野春まつりに行ってきた(4) の続きです。
笠鉾・屋台の坂曳上げ
小鹿神社の手前には、小さいけれど急な坂があり、曳き子たちは力を合わせて山車(笠鉾・屋台)を曳き上げて、神社の境内に入ります。
17時。1基目、腰之根笠鉾の曳き上げが始まりました。
2基目。新原笠鉾の曳き上げ。結構斜めになっているの、分かります?
3基目。上町屋台の曳き上げ。笠鉾に比べて重たいのかな?曳き子たちが走って砂煙上げて、勢い付けて上がってきましたよ!迫力ある~ぅ(^^♪
4基目。春日屋台の曳き上げ。大勢の曳き子で急な坂を曳き上げていきます。
口上で小鹿野春まつりの意味を知る
山車の曳き上げが終わると、各屋台町ごとに屋台町の人が集まり、若い衆(囃子手?)が口上を述べていきます。
この口上。小鹿野春まつり見学4回目にして、初めて聞きました。しかも、4基全部。
口上が聞けて、小鹿野春まつりの意味が初めて分かりました。
一見すると、小鹿野春まつりは、秩父夜祭のスモール版。だから、当然、小鹿野春まつりも神事の祭りだと思っていました。
でもね、違いました。
小鹿野春まつりは氏子の神恩感謝の祭りでした。
1年無事に過ごせたことを 神や人に感謝し、
今日ここに皆が集まり 祭りが開けたことを感謝し、
また1年がんばろう、と誓う祭り。
祭りの時、笠鉾・屋台が2つの神社(小鹿神社と本宮)に参集するのは、どちらの神社も町にとって大切な神社、守り神だったから。
そして、毎年昼夕、参集する順が入れ替わるのは、「今年は小鹿神社から参拝したから、来年は本宮から参拝しよう!」という、どちらの神社も優劣なく思う氏子の思いの表れ。。。
神社が主導の祭りではなく、氏子が主導の祭り。
それが、小鹿野春まつりの本質でした。
うーん、感動した!!
やっぱ、小鹿野春まつりは イイ祭りだね~(^^♪
最後はお祓い
お祓いを受けて、祭りのメインイベントは終了。
腰之根のお祓い。
新原のお祓い。
上町のお祓い。
春日町のお祓いは、撮れませんでしたm(_ _)m
小鹿神社 笠鉾・屋台曳揃え
18時20分。小鹿神社に小鹿野町の屋台(笠鉾、屋台)が4基 曳揃いました(揃いました)。
お疲れ様でした。
日が暮れ始め、提灯と雪洞の灯りが浮かび上がってきました。
祭りの氏子たちは、ここ小鹿神社で夕食を兼ねた約1時間の休憩を取ります。
そして、提灯と雪洞の灯りが灯された山車を曳行して、自分たちの町へ帰っていきます。
今年は、この夜の姿を見るために、遅い時間に小鹿野入りしました。
冷えてきたけど、あと2時間、頑張ろっ(寒っ!)。
※ 以下、秩父 小鹿野春まつりに行ってきた(6)に続きます。