竹生島(都久夫須麻神社)へ参拝 (1)

今年の秋分の日は、

ゴベティ あゆみさんの 竹生島ワークショップ に参加いたしました。

竹生島(ちくぶしま)は 琵琶湖に浮かぶ 周囲 2km,面積 0.14平方kmのちっさな島。

都久夫須麻神社,宝厳寺があり、その島に一日滞在するワークショップです。

と、さもフツーに書いておりますが、当初は

滋賀県ってどこにあるんだっけ? 東京から日帰りできるの?

竹生島ってタケウシマと読むのかな? 湖に島があるの?

都久夫須麻神社って...(なんと読むのだろう?)

と、恥ずかしながら、何もかも分かりませんでした。

 子供の頃、歴史や地理の勉強が大ッ嫌いで、

 「こんなの覚えてどうすんのー。時間の無駄!」って思って全然勉強しませんでした。

 大人になってみて、更にスピの調べ物するようになって、社会科の知識の大切さを

 身に沁みて感じることが たびたびあります。

滋賀県の位置、都久夫須麻神社などの読み方(ふりがな)、

竹生島のこと、など 軽く情報収集してから 出発。

秋分の日の東京の朝は、急に秋らしくなり小雨もぱらつき、半袖Tシャツだと肌寒い感じ。

(そういえば、去年の秋分の日も肌寒い日でした。)

でも琵琶湖は日差しが強く暑く、まるで夏。日焼け止めと日傘が欲しくなる天候です。

天気に恵まれ、見通しは最高。

10時45分・竹生島に到着。

(↓) フェリー脇の行列は、長浜港に帰る方々の行列です。

(↓) 島の様子。

(↓)トイレの位置は 3か所。どこへ行くにも階段を登るか降りるかしますので、
確認してから行きましょう。

拝観受付で 拝観料 大人400円、小人300円 を払い、島に入ります。

この拝観料は、島の維持費として使われるそうです。

この時期、宝物の特別展示が2つ開催されていましたので、そちらの鑑賞券も含めた

戦国大河ふるさと博 大人900円、小人700円 を購入いたしました。

展示物である宝物は、2年前には学術者だけが見ることのできた、
一般参拝者は公開されていなかった代物だそうです。
そんなお宝を見れるなんて、ラッキー

先ず、都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)を目指します。

(↓)その途中にある看板。この参拝道は重要文化財だそうです。へぇ~。

(↓)参道の途中にある「黒龍堂」。黒龍堂なんて、なんだかお寺チックな名前です。
黒龍大神,黒龍姫大神 がお祭りされています。

ここの空気感は... ダイナミックなだけど柔らかい感じ かな
少しわかりずらかったです 。 まだまだ、エネルギーの勉強が必要ですね。

黒龍さんをお祀りしているお社は少ないと聞き、調べましたところ、
福井県には 黒龍神社 など幾つかあるようでした。
九頭龍さんをお祀りしている神社と比べると少ないでしょうか。

福井県の黒龍神社は
黒龍川(今の九頭龍川)の守護と国家鎮護を祈願して創祀された社で、
ご祭神は、
・高龗大神(たかおがみ、黒龍大神
・闇龗大神(くらおがみ・白龍大神

だそうです。

?九頭龍川? 箱根の九頭龍さん? 黒龍さんと呼び名が違うだけかしら?。

福井県の川のご祭神が滋賀県の琵琶湖になぜ?

地図で九頭龍川をさかのぼってみましたら、九頭龍湖!?へぇ~。

きっとその先には滋賀県と思ったら、岐阜県でした。

(話が逸れてしまいました。)

参道を先に進みますと、招福弁財天がございます。

ここでは、有名な「招財小判御守」を授かることができます。

(↓)「招福弁財天」。お社の中に 弁財天がお座りになっています。
近くで写すと はっきりとお顔が写ってしまい、恐れ多くて正面から
撮影できませんでした。
   ここの空気感は... 女性的な華やかで柔らかい感じ。多分。。。


(↓)招財小判御守。左の赤い三方から頂きたい枚数を自らの手で取り、
枚数分の初穂料を 脇の箱に納めます。古いお守りは右の三方にお返しします。
こういった方式は 初めて見ました。面白い~

そして、「招福弁財天」の左隣りの「白蛇大神」 のお社。

(↓) 「白蛇大神」 のお社。隣りが工事中で、工事道具などあって
何となくお気の毒な状態でした。

ここの空気感は... スゥっとした軽い感じ かな

そして、「白蛇大神」の左隣りが 「龍神拝所」なのですが...

(続きは、後程...)

シェアする